2月14日

ドコモ「5Gギガライト」はデータをあまり使わないユーザーにおすすめ!

“ドコモにはいくつかの料金プランがありますが、データをあまり使用しない人向けのプランと言えば「ギガライド・5Gギガライト」があります。ここでは5G対応の5Gギガライトの特徴をまとめてみましょう。
【5Gギガライトとは?】
5Gギガライトは、データをあまり使わない人向けの料金プランで、データプランが4段階制の定額プランとなっています。つまり使ったデータ量に応じて、4つのステップに分かれた段階性の定額料金です。4ステップは以下の通りです。
・ステップ1:~1GB
・ステップ2:~3GB
・ステップ3:~5GB
・ステップ4:~7GB
最大で7GBまで高速通信ができます。
【特定のステップまでの利用にとどめるオプションもあり】
5Gギガライトでは利用したデータ容量に応じて段階的に月額料金が増えていきます。以前は任意のステップまでのデータ利用に抑えることはできないプランでしたが、現在では「ギガプラン上限設定オプション」を適用することで、高速データ通信をステップ1(月に1GB)までなど、特定のステップまでに抑えることができます。ちなみにこの「ギガプラン上限設定オプション」は無料オプションです。申込が必要になるので、月額料金を抑えたい方は申込しておくとよいでしょう。
【5Gギガライトの月額料金】
5Gギガライトの月額料金は以下の通りです。
・ステップ1(〜1GB):3,465円
・ステップ2(〜3GB):4,565円
・ステップ3(〜5GB):5,665円
・ステップ4(〜7GB):6,765円
条件を満たせば以下の割引も適用されます。
・家族で3回線以上契約している:1,100円引き
・「ドコモ光セット」適用:1,100円引き
・「dカードお支払い割」適用:187円引き
【速度制限時の通信速度は最大128kbpsなので要注意】
5Gギガホプレミア(データ無制限プラン)やahamoなどのデータ容量の多いプランでは、速度制限時の通信速度が最大1Mbpsとなっているため、極端に通信速度が遅くなることがありません。しかし5Gギガライトについては最大128kbpsの速度制限のままで大幅に減速されてしまうので注意が必要でしょう。最大128kbpsは速度制限時の一般的な通信速度ではあるものの、動画視聴などは難しいです。
【5Gギガライトプランがおすすめな人って?】
ドコモの5Gギガライトプランがおすすめな人は以下の通りです。
・家族が2人以上ドコモと契約している
・ドコモ光を契約している
・月に利用するデータ通信量が1~3GBと少ない
・5G対応機種を使っている
このような方は5Gギガライトプランがお得と言えるでしょう。

2月03日

企業がインスタグラムとTikTokを併用するのが良いワケとは?

“企業のマーケティングにインスタグラムは欠かせません。しかしアカウントを開設してみたものの、思ったような効果が得られない…という企業も多いでしょう。そんな時にはTikTokの開設も検討してみましょう。ここではインスタグラムとTikTokの併用についてまとめてみましょう。
【TikTokアカウントを開設する企業が増えている?】
インスタグラムをビジネスで活用する企業は非常に多いですが、実は最近では新たににTikTokのアカウントを開設する企業が増えているのです。TikTokはインスタグラムに比べて拡散力が非常に高いため、TikTokのフォロワーがインスタグラムなど他のSNSに流入することを期待できます。
【インスタグラムは拡散力が低い】
インスタグラムのユーザー数はTikTokよりも非常に多く、ユーザー層も10代~50代と幅広いです。そのためインスタグラムに力を入れる企業が多いのですが、インスタグラムの弱点として「拡散力の低さ」があります。
インスタフラムでは、ユーザーの興味・関心を重視しているためTwitterのようなリツイート機能がありません。そのため投稿を拡散する手段が少ないのです。一方、TikTokは10代を中心にZ世代の利用率が多いですが、ここ最近ではユーザー層が徐々に拡大しつつあります。
またTikTokは独自のアルゴリズムによって、爆発的な拡散力が特徴です。投稿した動画はフォロワー外のタイムラインにも表示されるので、インスタフラムに比べて自社に興味や関心を持っていないユーザーにも投稿は届きやすいでしょう。
【企業がTikTokとインスタフラムを併用するメリットとは?】
インスタグラムを開設した企業が、TikTokのアカウント開設も行うというケースが増えています。ではインスタグラムとTikTokを併用することによって、企業としてはどのようなメリットが得られるのでしょうか?まとめてみましょう。
<フォロワー数が少なくても拡散されやすい>
インスタグラムでは投稿がフォロワーのタイムラインにのみ掲載されます。そのためフォロワー数が少ないと拡散力が低くなってしまうでしょう。しかしTikTokでは、AIによる制度の高いレコメンド機能が備わっているため、フォロワーがほとんどいない場合でも動画の内容次第ではどんどん拡散される可能性があるのです。
<若い世代にリーチしやすい>
TikTokは10~20代を中心としたZ世代に絶大な支持を得ています。そのため若者をターゲットに商品やサービスを展開している企業は、TikTokは重要なマーケティングチャネルとなるでしょう。インスタグラム以外でのユーザーとの接点を増やすことで、ターゲット層の取りこぼしを減らせるでしょう。
<インスタグラムへの流入が見込める>
何度も言っていますがインスタグラムは拡散力が低いです。そのため認知獲得には不向きなマーケティングチャネルと言えるでしょう。しかし写真や動画、ストーリーズなどを使って様々な投稿を組み合わせることで、企業の魅力を伝えることができます。またプロフィール欄に外部URLを貼ることもできるので、問い合わせにも対応可能です。
TikTokの拡散力を活かしてインスタグラムのアカウントへの流入が見込めます。TikTokを集客用アカウントとして、インスタグラムを接客用として使い分けることで効率のよい集客につながるでしょう。
<利用企業が少ないため差別化を図れる>
現段階ではインスタフラムを運用している企業は多いですが、TikTokを運用している企業はまだまだ多くありません。ライバルが少ないうちからTikTokに参入しておけば、有利な宣伝活動が行えるでしょう。”

2月02日

インスタグラム運用代行サービスの選び方とは?

“インスタグラム運用代行とは、自社のインスタグラムアカウントをSNSマーケティングのプロに運用してもらって、フォロワー獲得や売上につなげるアウトソーシングサービスです。世界で10億人以上のアクティブユーザーがいるインスタグラムのアカウントを導入する企業は増えており、インスタグラム運用代行サービスの種類もたくさんあります。どのインスタグラム運用代行サービスを利用したらよいか分からない・・という人もいるかもしれません。ここではインスタグラム運用代行サービスの選び方についてまとめてみましょう。
【インスタグラム運用代行サービスを選ぶ際のポイントとは?】
インスタグラム運用代行サービスを提供する会社はたくさんあります。ここではインスタグラム運用代行サービスを選ぶ際のポイントについてまとめてみましょう。
<インスタグラム運用において、自社に何が必要かを把握しておく>
自社のインスタグラムアカウント運用で課題となる点を洗い出して、必要な代行業務は何かをまずは把握しましょう。社内の平均年齢が高く、SNSに精通している人がいない場合には、一括したインスタグラム運用代行を依頼するのがおすすめです。
逆にSNSが得意な社員はいるものの、投稿コンテンツを作成するスキルや時間がない場合には、画像や動画の制作代行がおすすめでしょう。また運用がすでにできているのであれば、運用代行ではなく、インスタグラムの課題抽出・施策提案などをコンサルティングしてくれる会社を選ぶようにします。つまり、インスタグラム運用代行サービスを選ぶ際には、自社の目的に沿ったサービスを提供してくれる会社を選ぶべきでしょう。
<自社のコンテンツに適しているかどうか>
求めるコンテンツ内容によってインスタグラム運用代行サービスの選び方は変わってきます。例えば商品の物撮り写真などハイクオリティな写真を求める場合であれば、撮影スタジオを所有しているインスタグラム運用代行会社がおすすめです。また料理のレシピなど動画を通じて発信したいのであれば、動画制作を得意としている企業に依頼しましょう。
<自社業界での実績があるかどうか>
インスタグラムの運営は、業界ごとにカラーが現れやすいです。同じ写真を利用する場合でも、加工方法は様々で、どのカットを採用すれば効果的なアプローチができるかが重要なポイントになるでしょう。
インスタグラム運用代行サービスを選ぶ際には、自社の業界である程度の実績がある会社を選ぶのがおすすめです。同業界での実績があれば、より自社の業績に効果的な運用を期待できますし、適切なアドバイスももらいやすいでしょう。
<効果測定はできるのかどうか>
企業のインスタグラムはただ立ち上げればOKというわけではありません。より効果的に活用するためには、効果の確認と改善が常に必要です。運用代行した後の成果が見える仕組みになっているか?が重要です。フォロー数をどれくらい増やせるか、PV数の統計結果など具体的な数値で評価してくれるインスタグラム運用代行サービスを選んだ方が分かりやすいでしょう。”サムスンギャラクシーS23

10月31日

インスタのグリッド投稿はアプリを使えばとっても簡単!

“インスタグラムのグリッド投稿はダイナミックに伝えたい時にぴったりの投稿方法です。芸能人やインスタグラマーが、グリッド投稿をしているのを見たことがある人も多いでしょう。ここではグリッド投稿のやり方についてまとめてみましょう。
【インスタのグリッド投稿はアプリで簡単に作成しよう】
インスタグラムのグリッド投稿は、一見すると難しそう…と感じてしまいますよね。しかし写真の分割やアプリを利用すれば、誰でも簡単に作ることができます。ここではグリッド投稿におすすめのアプリをいくつかご紹介しましょう。
<シンプル操作が魅力の「Grid-it」>
Grid-itはグリッド投稿に特化したアプリとして有名です。操作方法がシンプルで分かりやすいので、写真分割に挑戦する、グリッド投稿をはじめてするという人にぴったり。やり方は以下の通りです。
1、グリッドサイズを選ぶ
2、グリッド投稿に使いたい写真を選ぶ
3、順番にインスタに投稿する
写真が9分割されて投稿するべき順番でナンバリングされるので、1から順番にインスタ投稿すればOKです。番号をタップして[フィード]を選べば、インスタグラムのアプリの新規投稿画面にそのまま遷移するので、画像編集などはせずに通常通り投稿します。
<グリッドパターンが豊富な「Grid Post」>
Grid Postは、グリッドのバリエーションが豊富なアプリで、無料版でも十分に楽しめます。やり方は以下の通りです。
1、グリッドに使いたい写真を選ぶ
2、グリッドサイズを決める
3、グリッド写真を編集する
4、写真を番号順にインスタへ投稿する
Grid Postでは任意でグリッドに写真を追加することもできます。グリッドする写真に加工を施すことも可能。フィルター、オーバーレイ、テキスト、ステッカーなどを追加できるので、投稿をより華やかにできますよ。
<充実した機能が魅力の「Grids」>
「Grids」はiOS版限定のアプリで、グリッドの機能以外にも、通常のフィード投稿、ストーリーズ、ストーリーズハイライトのカバー画像作成など様々な機能があります。グリッド投稿のやり方は以下の通りです。
1、グリッドのサイズと写真を選ぶ
2、写真を編集する
3、インスタアプリに投稿する
<使いやすい「Grid Maker for Instagram」>
「Grid Maker for Instagram」はAndroid版のみのアプリです。グリッド投稿以外の機能はありませんが、シンプルで使いやすいのが魅力。やり方は以下の通りです。
1、写真をアップロードしてグリッドサイズを選ぶ
2、インスタアプリに画像を順番に投稿する
【ダイナミックに魅せたいなら9~12分割がおすすめ】
グリッド投稿でダイナミックに相手に伝えたい!という時には、9~12分割がおすすめです。現在のスマホ画面は大きいのが主流となっているため、1画面で見られるフィード投稿の数も多うなっています。最新のスマホ機種であれば、1画面で12投稿まで見ることができます。そのため写真を大きく印象的に魅せたい!という場合には、9~12分割がおすすめです。
【グリッド投稿時に注意しておきたいポイントとは?】
グリッド投稿時に注意しておきたいポイントがいくつかあります。まとめてみましょう。
<投稿枚数に注意しないとグリッド投稿がずれてしまう>
グリッド投稿した後の投稿の仕方に気を付けなければ、順番が乱れてグリッドではなくなってしまうことがあります。グリッド投稿した後に、普段から横一列(3枚)ごとに投稿しなければグリッド投稿は維持できません。グリッド投稿後も、維持するためには3枚投稿で管理していきましょう。
<連続投稿になるのでタイムラインを埋め尽くしてしまう>
よく分からないグリッドの断片的投稿が相手のタイムラインに連続で流れてしまいます。タイムラインが埋め尽くされると、人によってはうっとうしい…と感じてしまうこともあるでしょう。対処方法としては、インスタのアーカイブ機能で投稿を一時非表示しておくのがおすすめです。フィード投稿をアーカイブすると、その投稿をタイムラインやプロフィール画面から非表示にすることが可能です。”

10月30日

格安SIMで比較するポイント~前編~

“格安SIMとは、格安料金でSIMカードを提供している携帯会社のことです。スマホにはSIMカードとよばれる小さなICチップが差し込まれており、このSIMカードには様々な情報が書き込まれています。その情報をもとに、音声通話機能やインターネット接続を行っていくのです。ここでは格安SIMで比較するポイントをまとめてみましょう。たくさんのある格安SIMの中でどれを選べばよいか迷った方はぜひ参考にしてみて下さいね。
【比較ポイント①月額料金で比較】
最も重要なポイントと言えば、月額料金でしょう。格安SIMを比較する前に、まずは自分の毎月のデータ通信量を把握した上で比較すると分かりやすいです。SNSやアプリゲームなどを頻繁に利用する方であれば、3~7GB程度の通信プランがおすすめです。SNSやゲームアプリなどをあまり使わないという人や、自宅のWi-Fi環境下でしかしない…と言う人であれば2GB未満で十分でしょう。また動画サイトやオンラインゲームを日常的に利用する方であれば、10GB以上のプランであれば、データ通信量に困ることもありません。
実際、大手携帯会社4社のサービスで、2GB未満しか使用していない人は49.5%になると言われているのです。しかし、実際にプラン契約を見てみると、20GB以上のプランを契約している人が40%以上もいるのです。つまり多くの利用者は、自分が使っているデータ通信量よりもはるかに多いプランを選択して、スマホ料金が高くなっています。
【比較ポイント➁通信速度で比較】
格安SIMを選ぶ際に、料金の次に気になるのが「通信速度」でしょう。通信速度が遅いと、使用中にもどかしさを感じてしまいます。通信速度を重視する方の中には「最大速度」を気にする人が多いです。しかし、実際は「最大速度」ではなく「実測値」で比較するのがポイント。
スマホのモバイルデータ通信では、その時々で出せる最大値でデータ通信を行う「ベストエフォート方式」を採用しています。つまりスマホでは、データ通信をする時間帯によって通信速度が変動します。たくさんの人が使う時間帯だとどうしても通信速度は遅くなってしまうのです。通信速度の「最大値」がよくても、それはあくまでも最大の値であってあまり意味はありません。それよりも実測値で比較した方が、実際に利用した時の通信速度が予想しやすいでしょう。
格安SIMの実測値については、ネット上の口コミや、実測値の投稿サイトなどを確認すればすぐに分かりますよ。格安SIMを選ぶ際には、事前にチェックしておくのがおすすめです。
ちなみに格安SIMの中では
・ワイモバイル
・UQモバイル
の2社が、他の格安SIMと比べて通信速度が安定して速いと言われています。
この2社は元々独立した通信回線を使って運用しているので、格安SIMで通信速度重視の方におすすめです。
【比較ポイント③キャンペーン・割引サービスで比較】
格安SIMでは、現金キャッシュバックのキャンペーンや、月額料金の割引サービスなど、各社で多彩なキャンペーンを実施しています。キャッシュバッグや月額料金の割引サービスは、料金に直結するのでぜひチェックしてみましょう。
ただキャンペーン対象は条件があるケースも多いです。例えば、自分が現在使っている携帯キャリアと同じ回線の格安SIMを選ぶとキャンペーン対象外になることがあります。例えばUQモバイルでは、現金キャッシュバック特典を打ち出していますが、auからの乗り換えでは特典適用されません。これは、UQモバイルはKDDI(au)が運営するサブブランドになるため、auとUQモバイル間で乗り換えをしてもキャンペーン対象にならないのです。

10月27日

インスタはGIF動画に非対応?どうやって投稿するの?

“インスタでGIFアニメーションを投稿したいけれど、やり方が分からない…という人は実は多いです。ここではインスタグラムでGIFアニメーションを投稿する方法についてまとめてみましょう。
【インスタはGIF動画に非対応って本当?】
インスタグラムのフィード投稿でGIF画像を見たことがあるという人は多いでそう。GIFはただの画像に比べて目を惹くため、投稿したいという人が少なくありません。しかし、実はインスタグラムはGIFをサポートしていないため、そのまま投稿することはできないのです。
【インスタにGIFを投稿するにはどうすればよい?】
インスタはGIFに非対応となっていますが、投稿できないわけではありません。ここではインスタにGIFを投稿する方法についてまとめてみましょう。
<MacまたはWindows経由でGIFを投稿する方法>
インスタグラムでそのままGIFを投稿できないので、まずはファイルを手動でMP4ファイルに変換する必要があります。ファイルを変換する方法としては、
・ファイルを無料で変換できるWEBサイトへアクセスする(ezgif.com、 www.gif-2-mp4.com 、www.freefileconvert.comなど)
・他社製のアプリケーション、あるいはFlumeを利用する
などがあります。
<GIPHYを使用してiPhoneからGIFを投稿する方法>
「GIPHY」というアプリを使うと、GIFを簡単に共有できます。やり方は以下の通りです。
1、App StoreかPlayストアで「GIPHY」アプリを検索し、ダウンロードする
2、「GIPHY」を起動し、アップロードするGIFを探す
3、画面下部の右端にある[シェアする]をクリックする
4、インスタグラムのアイコンをクリックする
5、「GIPHY」に写真へのアクセスを許可するかどうかを尋ねられたら「同意する」をタップ
6、ストーリーズ、投稿/フィードで共有する、のどちらかを選択する
<多機能GIF変換ソフト「HD Video Converter Factory Pro」でGIFアニメーションを動画ファイルに変換する方法>
多機能GIF変換ソフト「HD Video Converter Factory Pro」を使ってGIFアニメーションを動画ファイルに変換する方法をまとめてみます。
1、HD Video Converter Factory Proを立ち上げる
2、メイン画面で[変換]をクリックする
3、変換画面の右上にある[ファイル追加]か、真ん中にある[+]をクリックして、GIFアニメを選択して追加する
4、[出力フォーマットを選択]をタップ
5、[動画]リストにある[MP4]を選択する
6、出力先を選択し、右下の[変換]をクリックする”

10月26日

iPhone版インスタがアップデートによって表示が見にくくなった?

“2022年5月5日にiPhone版のインスタグラムのアップデートが行われ、全画面でのフィード表示がテスト実装されました。このアップデート後に「見にくくなった」という声が続出しています。ここではインスタの投稿表示の変更についてまとめてみましょう。
【インスタの見た目が大幅に変更した?】
iPhone版インスタグラムのアップデートによって、デザインの大幅な変更がありました。変更した点をまとめてみましょう。
まず「ホーム(タイムライン)」に表示される画像や動画の周囲が、従来は「白」であったものが「黒」や「グレー」のグラデーションに変更になっています。また投稿内容(画像・動画)が白い背景の中でくっきりと表示されていたところも、画像が背景と馴染むような配色に変化しました。
さらに写真や動画と一緒に投稿される説明文が、その写真や動画に重なるような位置表示になってしまったため、文字が見にくくなった…と感じる人が多いです。このように仕様変更に伴い、画像の中に文章や各種アイコンが入り込んでしまい、画像下部の影が入るなど全体的に見にくく、読みにくくなってしまいました。
【ここが気になる!インスタグラムの新実装】
インスタグラムの仕様変更に伴い、使いにくいと感じる点をまとめてみましょう。
<画像の中に文字が組み込まれて見にくくなった>
全画面でのフィード表示では、画像や動画の中に文章が組み込まれます。長文のキャプションになると、画像によっては半分以上を文章が占めてしまうため、画像がただの背景になってしまうデメリットが生じるでしょう。色味がはっきりしている画像であればまだよいのですが、色味が淡い画像の場合、文字と画像が合わさって画像が非常に見にくいです。
<文章が読みづらい>
文章が画像下部の中に入ることや、長文になると上部まで文字が侵食されることから文章が読みづらくなっています。また薄暗い画像の中に白い文字が浮き上がるので読みにくくなったと感じる人が多いです。
<画像の下にシャドウが入っている>
投稿した画像の下にはシャドウが入るように仕様変更されました。これによって画像の下が暗くなってしまうので、美しさ、可愛さが半減。今後はシャドウがあることを踏まえて画像・動画投稿をする必要があるかもしれません。
<画像が暗い>
投稿された画像をそのまま閲覧すると下部にシャドウが入り全体的に暗いです。さらに[文章を読む]から画像を開けば、画面が全体的に暗くなります。中途半端に画像が暗くなってしまうので、パステルカラーや白を基調とした画像の場合、文字が白く表示されてしまうでしょう。
【インスタはコンテンツを全画面で表示する方式に切り替える方針?】
インスタグラムによると、従来の投稿画像や動画とアカウント情報、コメント、いいねなどを別の項目に分けて表示していたものを、今後はTikTokを意識してコンテンツを全画面で表示する方式に切り替える方針だそうです。
これによってインスタで投稿した画像を全画面で表示し、コメント、アカウント情報、いいねなどをそのコンテンツ内に全て表示する、全画面でのフィード表示に変更されました。
【現在はテスト段階で、一部のユーザーのみ変更?】
iPhone版インスタグラムのアップデートによる仕様変更に関しては、まだ本実装ではなく、テスト段階であることが分かっています。そのため現時点ではインスタグラムユーザーの一部でのみ変更されており、多くのユーザー間では今まで通りの表示になっているようです。
もともとインスタグラムでは新しい機能、デザインの提供を開始する前には、一部のユーザーでテスト配信を行って、その後順次配信対象を広げていく流れを取っています。そのため今回も徐々に配信対象を広げていくような新機能の提供を行っていくでしょう。”

10月14日

インスタでハッシュタグを使う際の注意点とは?

“インスタグラムと言えば、ハッシュタグが一般的ですよね。ここではインスタでハッシュタグを使う際の注意点と、タグ付けの非公開設定の方法についてまとめてみましょう。
【ハッシュタグを使う際の注意点とは?】
便利な機能であるハッシュタグは、使う時にいくつかの注意点があります。それぞれ注意点をまとめてみましょう。
<使う時にたくさん使いすぎない>
ハッシュタグの数が多すぎると、見る人は煩わしく感じてしまいます。また数が多すぎるとスパム報告の対象となってしまうこともあるので注意が必要です。
<正確に入力する>
ハッシュタグを入力する時に、誤字脱字があり、正確に入力できていないと、上手くハッシュタグを付けることができません。正確に入力していない場合、検索しても表示されないので注意しましょう。
<タグ付けすると相手に通知される>
友人と一緒に撮影した画像などで、自分以外の誰かをタグ付けして投稿した場合、必ず相手にタグ付けしたことの通知がいくようになっています。インスタグラムを利用しているユーザーの中には、タグ付けをされることをよく思っていない方や、抵抗感のある方もいます。自分ではない他人をタグ付けする場合には、写真を撮影した段階で許可を取るなど、インスタを投稿する前に事前に確認しておく方がよいでしょう。
【タグ付けの非公開設定の方法とは?】
タグ付された写真をプロフォール画面で見られないようにしたい…という場合はどうすればよいでしょうか?その場合には、簡単に自分がタグ付けされた写真をプロフィール画面で非公開にすることができます。やり方は以下の通りです。
1、非公開にしたい写真を選択して、表示される自分のユーザー名をタップする
2、タップするとメニューが表示されるので「プロフィールに表示しない」を選択する
3、該当写真がプロフィール画面で表示されなくなる
非表示に設定した後に、やっぱりプロフィール画面で表示したい!という場合には、同じように自分のユーザー名をタップして「プロフィールに表示」を選択しましょう。そうすれば非表示にした写真は、再び表示されますよ。
【インスタグラムでタグ付けできない際の対処法とは?】
インスタでタグ付けできない場合は、自分のアカウントがタグ付けしたい相手をブロックしている場合があります。また相手にブロックされている場合も、タグ付けすることができません。
複数枚を同時投稿している場合には、タグ付けは後から編集することはできないので注意が必要でしょう。どうしても投稿時にタグ付けしたい場合には、複数枚同時投稿を消して、タグ付けするしかありません。”

10月13日

スマホの動画で119番通報するシステム「Live119」とは?

“スマホがあれば、何かトラブルが起こった時にすぐに110番や119番へ連絡することができます。そんなスマホの便利な部分を活用した「Live119」をご存知ですか?
Live119は、スマホ動画で通報ができるので、レジャー現場で大活躍するアプリです。ここでは「Live119」についてまとめてみましょう。
【スマホの動画で119番通報するシステムの導入が進められている】
119番通報をした経験がある人であれば分かると思いますが、目の前で事故が起こったり、ケガをした人がいたりすると、気が動転してしまい、うまく相手に伝えることができないケースが多いです。そこで、従来の通話ではなく、スマホの「動画」を活用して、119番通報をするシステムの導入が進められているのです。
【Live119とは?】
動画を用いて119番通報をするシステムが「Live119」です。このLive119は、通報者と指令室を映像でつなぎ、通報者が送った映像を指令室の管制員が直接目で確認することで、より適切な応急手当の方法を伝えたり、応急手当の動画を送信したりすることができます。
災害や救急の現場で、できるだけ早い手当、対応が求められており、このLive119を活用することで救命率の向上が期待されているのです。
実際に、レジャーシーンの現場でも本格的導入が進められており、東京消防庁管内では2020年から千代田区の指令室限定で、試験的にLive119が運用をスタートしています。千代田区での一定の効果が確認されたため、2022年7月からは多摩地区(立川市)の指令室でも導入されることが決定しています。これによって、東京都内ほぼ全てのエリアでLive119を活用できるようになったのです。
【レジャー現場で活用が期待されるLive119】
東京都多摩地区には、山・川などのレジャースポットが点在しており、お休みの日にはレジャーを楽しむ多くの人が訪れています。そのためケガ人や急病人の通報が非常に多い現状です。ただ多摩地区では山間部までの距離が長いため、都心や住宅街に比べて救急車の到着が遅くなってしまうケースがあります。
そこで東京消防庁としては、救急車が到着するまでの間、このLive119を活用し、通報者やその場に居合わせた人たちに、適切な応急処置を行ってもらい、救命率の向上につなげたいと考えているのです。またこのLive119を活用することで、自分がどこから119番通報をしているのか?を管制員に映像ですぐに伝えることができる点もメリットと言われています。特に大自然の中では住所を伝えにくく、現在地を説明する上で、目印となるものが少ないため、動画を見せて場所を特定できるのは魅力的です。
【Live119の課題とは?】
救命率の向上アップにつながるLive119ですが、課題もあります。それが
・充電
・認知度
です。
それぞれまとめてみましょう。
<充電>
レジャーで訪れていた山岳地域でLive119を使用する場合、充電問題は深刻です。山岳地域ではスマホが通報者と連絡が取れる唯一の手段となるため、Live119を利用していて充電がなくなってしまう…というトラブルはできるだけ避けたいです。
<認知度>
Live119はまだまだ認知度が低く、利用する人数が少ない現状です。試験的に導入がスタートした2020年度は122件、2021年度では174件の運用実績となっています。せっかく便利なツールであるにも関わらず、多くの通報者は「Live119」の存在を知らないため、上手く活用されていない現状があります。Live119などの便利なツールがあることを、もっと都民に大々的にアピールする必要がありますし、周知に向けてさらなる努力が必要になるでしょう。
ギャラクシー折りたたみスマホ

8月18日

ゲーミングスマホを助ける3つのシステム

“ゲーミングスマホは、なにをもってゲーミングスマホというのか・・・というと、それは、「リフレッシュレート、冷却システム、バッテリー容量」の3つのシステムが安定しているかどうかによります。
ちなみに、ハイスペックスマートフォンと呼ばれているものは、厳密にはゲーミングスマホではないので注意してください。ハイスペックスマートフォンと呼ばれているものは、基本的に「CPUが最新で、グラフィック(ディスプレイなど)に力を入れている、カメラ性能がよい」などの特徴を持つスマートフォンでしかありません。
「ゲームを楽しむために開発されているスマートフォンがゲーミングスマホ」なので、こちらを勘違いしないほうが賢明です。というのも、ハイスペックスマートフォンと呼ばれているものは10万円以上もするモデルが多く、必ずしもゲームプレイに対応しているモデルばかりではないからです。
話をゲーミングスマホのシステムにもどしますが、リフレッシュレートが低いスマートフォンの場合は、「動作のなめらかさ」がかなりちがってくるので注意してください。たとえば、FPSのようなゲームをプレイされる場合は、動作がなめらかではない・・・ということは、自分の操作と実際のキャラクターの動きが一致しないことを意味します。
リフレッシュレートは、大きく分けて「90、120、144」に分かれていて、ゲーマーから支持されているゲーミングスマホの場合は120Hz以上のリフレッシュレートで動作しているのです。
次に、ゲーミングスマホの冷却システムもチェックしていきましょう。
そもそも「どうして冷却システムが必要なのか」というと、それは、「少しでも熱を持つとCPUの効率が下がる」からです。人間にも同じことは言えますが、休憩を取らない人間と動き続けている人間では、体力の持ちがかなりちがってくるでしょう。このような問題をパソコンやスマートフォンで解決する場合、「ファンなどによる排熱」などが必須となるため、ゲーミングスマホは新しい冷却システムを採用しているのです。
冷却システムの補足となりますが、「数時間ほど続けてゲームをしない」人の場合は、ゲーミングスマホ選びで冷却システムをチェックしなくても問題ありません。というのも、今どきのゲーミングスマホはCPUの処理性能が格段に向上しているため、ちょっとやそっとでは排熱が追いつかないスペックではありません。
そのため、冷却システム以上にチェックしたほうが良いシステムは「バッテリー容量」です。
なぜこちらもシステムの1つとして扱われているのか・・・というと、バッテリー容量が長持ちするかどうかは使用電力量を調整するアプリなどシステムによるからです。当然ですが、ゲームで使用される電力以上のバッテリー容量であれば、こちらもチェックしないで問題ありません。
ですが、現行のゲーミングスマホによく見られる5,000mAhほどの大容量バッテリー搭載モデルでも、バッテリー容量のトラブルは起きているので、システム管理もすぐれているのかチェックしてから、ゲーミングスマホを購入したほうが賢明でしょう。
そのほかでは、ゲーミングスマホによく見られる「急速充電対応」のモデルかチェックしたほうが良いです。というのも、急速充電対応モデル以外では1時間以上もかけて充電する羽目になるからです。”